■ 最新記事

第11回 ロングトレイルシンポジウム

特定非営利活動法人日本ロングトレイル協会設立10周年記念

 日本ロングトレイル協会は2015年11月に設立し、10年が経過しました。ロングトレイルはようやく社会に認知され、地域の活性化とともに自然、環境、教育、健康など、人々のライフスタイルにも大きなヒントを与えようとしています。
また、日本列島を縦断する1万キロのJAPAN TRAILは、国内はもとより海外からも熱い視線が注がれており、多くの問い合わせが寄せられています。
そこで今回の設立記念シンポジウムでは、植村直己冒険賞受賞された稲葉香さんをお招きし、「歩く旅」のこれからを考えてみたいと思います。
また、ロングトレイルのもつ青少年への教育的意義、ITの活用、そして地域観光の活性化などもテーマに、日本における「歩く旅」が、国内外にどのような展望を描けるのかを考察します。(協議会の設立は2012年)

日時
2026年3月7日(土)13:30~17:30
会場 安藤百福記念 アウトドア アクティビティセンター
(長野県小諸市大久保1100)  ⇒ アクセス
定員 100名
参加費 無料
主催 特定非営利活動法人日本ロングトレイル協会
共催 公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団
後援 環境省 観光庁 林野庁 長野県 長野県教育委員会 小諸市 小諸市教育委員会
 (いずれも申請中)
特別協賛 ミズノ株式会社

■プログラム案 ※敬称略、テーマは全て仮
 13:30 開始 司会:深沢 彩子(フリーアナウンサー)
(1)
安藤 宏基 挨拶 安藤 宏基
(安藤スポーツ・食文化振興財団理事長、日清食品ホールディングス(株)代表取締役社長・CEO、日本ロングトレイル協会名誉会長)
(2)
小泉 俊博 来賓挨拶 小泉 俊博(小諸市長)
(3)
特別講演「大いなるヒマラヤの懐を征く ~北西ネパール~」 稲葉 香

稲葉 香(美容師、第25回植村直己冒険賞受賞)

1997年から旅に出るライフスタイルを続ける。19歳でリウマチが発病し、山に登るなど想像も出来なかったが、2002年ヒマラヤトレッキングにより人間の根源的な力や大地の力に目覚め、山を登るまでに復活した。
再発と復活の繰り返しの中、同じ病気でもあった僧侶・河口慧海師の存在を知り、彼が経典を求めてチベットへ越境したルートに惚れ込み歩み続け、2007年 西北ネパール登山隊(故・大西保氏)の遠征の参加をきっかけに西ネパールに通っている。
大阪・千早赤阪村で山小屋美容室経営「Dolpo-hair」、様々なジャンルの講演会、執筆、ヒマラヤトレッキング企画など、活動は多岐にわたる。

(4)
講演「JAPANTRAILの現在地と次のステージ」
中村 達

中村 達(日本ロングトレイル協会代表理事、安藤百福センター長)

公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団理事、国際自然環境アウトドア専門学校顧問ほか。生活に密着したネーチャーライフを提案している。
著書に『アウトドアビジネスへの提言』、『アウトドアズがライフスタイルになる日』など。スワットヒマラヤ マナリアン初踏査、カラコルム・ラトックII峰、I峰登攀隊など海外登山・ハイキング多数。

(5)
フォトコンテスト表彰・講評、受賞者コメント

小川 清美(写真家)

(6)
講演「ロングトレイルと地域活性化」
松井 督治

松井 督治(国東市長)

昭和35年生まれ。国東高等学校卒業後、東京学芸大学に進学。昭和58年に東京学芸大学卒業後、株式会社大分放送(OBS)に入社。アナウンサーとして報道・情報番組等を担当し、報道制作局長やメディア局長などを歴任した。在職中から大分大学大学院経済学研究科で地域政策を学び、令和4年に博士号(経済学)を取得。令和5年3月に国東市長に就任。国東市の将来ビジョンを「だれもが明るく楽しく暮らせるまちに」と描き、市政運営に邁進している。
趣味は読書、剣道、ギター演奏。

(7)
講演「歩く体験が育む子どもたちの可能性」
藤原 一成(国立中央青少年交流の家所長)
(8)
講演「ITが創りだす山の風景」
大土 洋史 大土 洋史(株式会社ヤマップ アウトドア事業開発部長)
(9)
新規加盟トレイル紹介(1) 中山道木曽路
(10)
新規加盟トレイル紹介(2) 熊野参詣道伊勢路
大西 かおり

大西 かおり(NPO法人大杉谷自然学校)

1972年三重県大台町で生まれ育つ。2001年4月大杉谷自然学校設立。
過疎高齢化における地域教育力を生かした環境教育を展開。地域の文化伝統の消失や衰退そして継承について環境教育プログラムを通じて社会に問題提起を続けている。

(11)
パネルディスカッション「JAPAN TRAILとロングトレイル」
松井 督治(国東市長)
※プロフィールはプログラム(6)参照

村田 浩道 村田 浩道(トレイルコーディネーター)
1971年、滋賀県出身。山・川・湖に囲まれた滋賀県の禅寺に生まれ、自然の中で遊び、学んだことが起業の礎となり、ATによる地方地域活性に携わる。NPO法人日本ロングトレイル協会常務理事とJAPAN TRAIL提唱委員としても全国のトレイル活性化事業にたずさわり、自然・禅・地域活性ビジネスをテーマに活動している。

金井 麻美 金井 麻美(登山ガイド)
神奈川県在住。幼少期は伊豆の自然の中で過ごし、青年期は北米の山々でバックパッキングやスキーなどの経験を積む。現在は年間を通してガイドとして活動し、夏季は日本アルプスの縦走や百名山の山々、冬季は戸隠のスノーハイクや関東近郊の低山などの案内をする。ニュージーランドのロングトレイル「te Araroa」を2016年に完歩。二児の母。

安藤 伸彌 安藤 伸彌(日本ロングトレイル協会事務局長)
1973年、東京都生まれ。民間シンクタンク勤務後、バックパッカーとして世界40ヵ国あまりを旅し、各地のトレイルを歩く。その経験を活かすべく、2015年より安藤百福センター(小諸市)に勤務し、日本ロングトレイル協会の事務局も兼務する。日本山岳ガイド協会認定自然ガイド。近年は浅間山や高峰山の古道(信仰の道)の復活などにも尽力している。

深沢 彩子 コーディネーター 深沢 彩子(フリーアナウンサー)
早稲田大学教育学部卒業。ラジオ福島アナウンサーを経てフリーに。テレビ朝日「ちいさい旅」、山と渓谷社ビデオ「日本百名山」などでナレーター、NHKテレビ「お達者くらぶ」などでレポーターをつとめ、山と渓谷社「山がくれた百のよろこび」に寄稿。三才ブックス「不安が自身に変わる話し方の教室」執筆。昭和女子大学、桜美林大学などで非常勤講師をつとめた。30数年にわたりNHK FM「歌謡スクランブル」(月~土午後0:30~2:00)構成DJを隔週で担当中。
(12)
節田 重節 挨拶 節田 重節(日本ロングトレイル協会会長)
  17:30 終了

※プログラムは予定です。予告なしに変更となる場合があります。

■お申込み
■お問合わせ  日本ロングトレイル協会事務局(安藤百福センター内)
 ⇒ メールフォームでのお問い合わせはこちら
 TEL 0267-24-0811
2025.11.27 15:30 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 事務局通信

Page Top

- CafeLog -